マガジンのカバー画像

This is Us!!

98
マネーフォワード クラウドで働くメンバーのキャリアや仕事、チーム運営に関する情報をお届けします。
運営しているクリエイター

#マネーフォワードクラウド

50人を超える、「プロダクトの成功のためになんでもする人」が集う組織をつくる|私たちの職務経歴書 ~ 広瀬 丈

こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、CPO室 室長の広瀬 丈(ひろせ じょう)さんです。 NTT西日本でSaaS事業の立ち上げやPdM/BizDevを経験したのちマネーフォワードに入社し、CPO室 室長を務める広瀬

「お金をもらう以上はプロであれ」答えがない中でも意思をもって動く|私たちの職務経歴書 ~ 青野 洋治

こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(以下、MFBC)TECH採用部の高村です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回紹介するのは、経理財務プロダクト本部 副本部長の青野 洋治(あおの ようじ)さんです。 バックオフィス系の大手パッケージベンダーからマネーフォワードに入社し、2022年10月から経理財務プロ

現場の手触り感を大事にしながら、俯瞰する視点を常にもつ|私たちの職務経歴書 ~ 守屋 茂樹

こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、クラウドERP本部 本部長の守屋 茂樹(もりや しげき)さんです。 ソニーやリクルートを経験したのちマネーフォワードに入社し、2023年6月からクラウドERP本部の本部長を務める

会社の期待値と本人の意思を重ね合わせられる環境をつくる|私たちの職務経歴書 ~堤 大輔

こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、クラウド経費本部の副本部長であり、福岡拠点の拠点長である堤 大輔(つつみ だいすけ)さんです。 モバイルアプリの開発を経験したのちマネーフォワードに入社し、23年9月から福岡拠点

「人事労務領域の生産性をあげる」これが私のミッションです|私たちの職務経歴書 ~ 有働 卓真

こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、ビジネスカンパニーHRソリューション本部 副本部長の有働 卓真(うどう たくま)さんです。 ITベンダーやバックオフィス系の業務ソフトの開発会社を経験したのちマネーフォワードに入

仕組みにも人にも、自分なりに理解して向き合う|私たちの職務経歴書 ~ 國本 智明

こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回紹介するのは、経理財務プロダクト本部 本部長の國本 智明(くにもと ともあき)さんです。 IT企業で海外拠点の責任者を経験したのちマネーフォワードに入社し、2022年12月から経理財

20を超えるBtoB SaaSの価値を最大化する「MFBC-CTO室」 ~vol.2 共通サービス部 部長 原田 大輔~

(本記事は、2023年3月にインタビューした内容をもとに編集しています。) こんにちは、マネ―フォワード ビジネスカンパニー MFBC-CTO室採用担当の東岡です。 今回は、BtoB SaaSの価値を最大化するために、日々横断的なプロダクト開発に取り組む、ビジネスカンパニー「MFBC-CTO室」の魅力を届けるべく、シリーズ連載として3回に分けて公開するnoteの2本目です。 シリーズ連載は以下を予定しています。(一部変更になる可能性があります。) まだVol.1を読ん

視野を広げると打ち手も変わる 〜イベントLP制作の仕組み化編〜

マネーフォワード BXデザイン部のharayumiです。 法人向けSaaSを展開する、マネーフォワードビジネスカンパニー(MFBC)で、コミュニケーションデザインやマネジメントをしています。 突然ですが、「タッチポイントの一貫性や品質を向上するのに大切なことは?」と言われて何が思い浮かびますか? 色々浮かぶと思いますが、その中でも「仕組み化」を上げるデザイナーは多いのではないでしょうか。 今日は私が思う「仕組み化で大切にしたいこと」と、最近行った取り組みについて書こうと

20を超えるBtoB SaaSの価値を最大化する「クラウド横断本部」~Vol.1 本部長 神谷 和志~

(本記事は、2022年12月にインタビューした内容をもとに編集しています。) こんにちは、マネ―フォワードビジネスカンパニーHRBP室の東岡です。 バックオフィス向けSaaSプロダクトを提供する「マネーフォワードビジネスカンパニー」(以下、MFBC)では、現在20を超えるプロダクトをリリースし、日本のバックオフィスを支援しています。 今回は、BtoB SaaSの価値を最大化するために、日々横断的なプロダクト開発に取り組む「クラウド横断本部」の魅力を届けるべく、シリーズ連

ビジネスカンパニーのカスタマーサクセス対談<前編>〜横断プロジェクトに関わった2人に聞いてきた〜

(本記事は、2022年12月にインタビューした内容をもとに編集しています。) こんにちは!マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)の塩原です。 「教えて!マネーフォワードで働くリアル」シリーズでは、MFBCで働く人たちが、実際にどんな思いで仕事をしているのかを、インタビューから探っていきます。 今回は、MFBCにおける「カスタマーサクセス」を徹底解剖。部門横断でのカスタマーサクセスに関わった2名にインタビューしました。 これまでのキャリアと現在の仕事内容ー入社

規模拡大してもダイナミックに、世界に伍するプロダクトを生み出す組織にしたい|私たちの職務経歴書 ~ 早川 直樹

(本記事は、2022年9月にインタビューした内容をもとに編集しています。) こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、ビジネスカンパニーHRBP室長の早川 直樹さんです。 会社経営やベンチャー会社での人事などを経験した

2022年2月に発足したBizOps部を紹介します

マネーフォワードビジネスカンパニー(MFBC)の横断BizOps本部  BizOps部の荒井です。 私が所属するBizOps部は、「MFBC全体の経営課題を解決に導き、事業全体の成長を強力に推進する」というミッションを掲げ、マネーフォワードビジネスカンパニー(MFBC)の横断的なオペレーション構築や事業企画を担当しています。 メンバーは、私を含めて4人の主務メンバーと、4名の兼務メンバーがいます。(2022年9月現在) 今回は、主務メンバーに、入社のきっかけや普段の仕事

プロダクトの導入・活用を促す仕組みづくりを担う。様々な仕事を経験した私がテックタッチカスタマーサクセスを選んだ理由

はじめまして、マネーフォワードでテックタッチのカスタマーサクセスをしている外山です。私は2022年4月に入社し、ちょうど半年が経ちました。 社会人7年目でマネフォが4社目と、転職回数は比較的多い方だと思います。加えて企業の業種や職種もあまり統一性はありません。笑  ですが「マーケティングの仕事をしたい」とマネフォに入社し、今までの経験がいい感じに合わさり、今の仕事ができています。 「カスタマーサクセスなのにマーケティング?」と思った方もいるかもしれませんが、入社して半年

リスペクトと感謝の気持ちで、「頼る」「任せる」|私たちの職務経歴書 ~ 飯田 真也

(本記事は、2022年7月にインタビューした内容をもとに編集しています。) こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回紹介するのは、2022年6月から本部長を務める飯田さんです。 いつも穏やかな笑顔で横断マーケティング本部